今回紹介するのは、集中が全く続かない私でも、簡単に集中して作業がこなせるようになったシンプルだけど本当に効果のあるポモドーロテクニック。
気が散りやすい人ほどオススメのこのテクニックは、上手に使えば、作業効率がアップして、目標達成もより簡単に出来るようになります。
ポモドーロテクニックとは
ポモドーロテクニックとは、25分間という短い間で全力でタスクに取り組み、5分間休を取るというルーティンをひたすら繰り返すだけのシンプルなテクニックです。
- 今日やるべきタスクを書き出します。(大きなタスクがあれば、できれば1ポモドーロごとに小さいタスクに分ける。)
- 25分集中⇨5分休憩を4セット行う
- その後30分の長い休憩を取ります。
- このルーティンを今日のタスクが完了するまで繰り返します。
ポモドーロテクニックを実践する際のポイントと注意
ポモドーロを使い時のポイントとしては、この25分という短い時間でひたすらタスクに集中をするということです。
なので、電話や同僚から話しかけられても一切応じないこと。ライン通知が来ようが、メールが来ようが無視して、目の前のタスクに全力で取り組むことです。
なぜポモドーロテクニックは効果的なのか
集中力に自信がない人でも実行しやすい
ポモドーロテクニックは基本的に25分で終わるようになっています。
1時間全力で集中せよと言われたら、自信ないかもしれないけれど、25分だけだったら、自分にもできそう!って思えますよね。
そして5分の休憩を挟むことによって、次のタスクにより集中しやすくなります。
様々な場面で使える
とにかく集中力が必要という時であれば、勉強や仕事に限らずポモドーロを応用することができます。例えば、読書や家事、また他の趣味で集中力が必要な場合でも使えるテクニックです。
タイマーさえあればどこでもすぐに実行できる
とてもシンプルなテクニックなので、タイマーさえあればどこでもできます。
ポモドーロテクニックを使うときのポイント
ポモドーロは25分5分休憩じゃなくてもOK
25分でも長いと感じる場合は、最初は短く10分、15分からやってみてもOK。
逆に25分では短すぎる場合も少し時間を伸ばしてOK。また、休憩を1分や3分にしても大丈夫です。
自分が一番効率よく出来る時間を知り、設定すると良いです。
大きなタスクは小さなタスクに分ける。
25分で明らかに完了できないタスクは、タスクを細かく分けます。
と言っても、最初はどれくらいの時間でタスクができるか分からないと思うので、とりあえず目安でやってみて、後で調節してみると良いです。
そのまま集中して作業が続けられる場合
本来ポモドーロテクニックは、25分のタイマーが鳴ったら、作業は一旦中止して休憩を取るように推奨されています。
しかし、作業に没頭していると、どうしてもその勢いで終わらしたいと思うこともあります。私の場合は、きりの良いところまで、そのまま続行します。その後に必ず休憩を取ります。
ポモドーロテクニックを使うのにオススメなアプリ
私はポモドーロテクニックを使う時、「Tide」というアプリを利用しています。ポモドーロタイマーだけでなく、睡眠や瞑想の機能もあり、これ一つあると大変便利です。
最初の画面で「集中する」をタップするとポモドーロタイマーの機能が使えます。
タスクを開始して、終了する頃にはチャイムが鳴り、休憩が始まります。休憩が終了したら、またチャイムが鳴り、タスクのタイマーが再び自動的に開始されます。
BGM、集中する時間、休憩する時間も設定で変えることができます。
Tideは無料で使えるのでぜひダウンロードしてみて下さい!