立ちながら仕事をするようになってから、約半年が経ちました。
スタンディングデスクでよく言われるメリットは、
- 作業効率アップ
- 集中力アップ
- ずっと座るよりも健康に良い
があげられます。
試してみる前は、これって本当に効果あるの?と疑問だったし、何より疲れやすそう!と思っていたのですが、使ってみて慣れてくると予想以上にメリットがありました。
そこで今回は、スタンディングデスクを使って個人的に良かったことをまとめてみました。
集中しやすくなった
正直に言うと、最初は慣れてないせいか、立って集中することがかなり難しかったです。
最初は5分でも立っていると、すぐ座りたくなってしまい、なかなか集中できなかったのですが、一週間くらいたてば慣れてしまいました。
慣れてしまった頃には、座る時よりも集中しやすくなったなと思います。立つことによってメリハリが付き、活動量が増えて、疲れにくくなったためかなと思います。
立ちっぱなしも体によくないので、たまに歩いたり、座って休憩する事をオススメします。
動く回数が多くなる
椅子に長時間座っていると、だんだん疲れてきて、立つのも嫌になる事が多いです。
スタンディングデスクを使っていると、立ったまますぐに動けるので、ちょっと疲れたなと思ったら歩いてみたり、すぐに全身ストレッチすることもできます。
小さな積み重ねですが、1日の活動量が確実に多くなります。
肩こりが改善した
先ほどの動く回数が多くなるに繋がる話ですが、自分的に一番嬉しかった効果が肩こり改善です。
立って作業するようになってからは、猫背になって椅子に座る事が少なくなったので、肩こりがだいぶ改善されたように感じます。
立って作業すると、すぐに動いたり、歩いたりする事ができるので、そういう点でも肩こり改善になっているのかなと思います。
達成感があり、夜眠れやすくなった
長時間座った後の疲れと、スタンディングデスクを使った後の疲れでは全く異なるように感じます。
長時間座った後の疲れは、なんだかドヨーンとした感じで、心地の良い物ではありませんが、スタンディングデスクを使ったあとは、運動した後のような気持ちの良い疲れがあります。
スタンディングデスクで仕事をした方が、なぜか達成感も高く、体も適度に疲れるので、体も気持ち的にも良く眠れるようになった気がします。
スタンディングデスクを購入する前に家にあるもので試してみよう
スタンディングデスクは安いものではないし、設置するにはスペースも必要です。しかも、買った後でやっぱり自分には合わなかったとなるとショックですよね。
立って作業が初めての場合は、ダンボール箱などでも良いので、大替となるものを用意して試してみましょう。
私は、普通のデスクに折り畳みの小さいテーブルを置いて使っています。場所もとらないし、座って作業したい時はどかせば良いので、楽チンです。
まとめ
個人的に、立ってお仕事するのは、メリットばかりでデメリットはあまり感じられませんでした。(強いて言うなら、慣れるまでが大変な事と足が疲れる事くらい)
人によっては合う、合わないがあると思うので、まずは家にあるものでスタンディングデスクの代わりを作って一週間くらい試してみましょう。
また、立ちっぱなしも座りっぱなしと同じくらい良くないので、定期的に歩いたりストレッチをする事を忘れないようにします。
座って作業する場合でも、30分-1時間に一回立ち上がったり、ストレッチをするだけでもだいぶ違ってきます。自分に合ったスタイルで、健康に気を使っていきましょう。

