集中しなくてはいけない作業をやる時に、メロディーのある音楽を聞くと気が散るけど、静かすぎるのも集中しにくい!ということありませんか?
そんな時は環境音を使うのがオススメです。
環境音とは、例えば、カフェで言えば人の話し声や、コーヒーを作る音など、その環境の周りから聞こえてくる音のことです。
[box05 title=”環境音を使うメリット”]
- 音楽のようにメロディーがないので、作業に集中しやすい
- そこにいるかのような感覚になれる
- 音だけでその場の雰囲気を変えられる
[/box05]
ということで、今回は、私が普段からよく使っているYouTubeで聴ける環境音を紹介します。
ゆっくりお茶が楽しめるティールーム
この環境音では、お茶がポットから注がれる音、ティースプーンでかき混ぜる音、火の音や遠くから聞こえる人の話し声などが
8時間を超えるので、長時間の作業にぴったりです。
雨が降る夜の森のテントの中でキャンプをする音
焚き火の音や、寝袋の音、リュックから物を取り出す音など、キャンプらしい環境音となっています。途中から降り出す雨にも癒されます。
日本独特の夏の雰囲気が楽しめる音
海の見える家から、波の音、風鈴の音や、セミの音が聞こえてきます。
ゲームの「ぼくの夏休み」を思い出させるような日本独特の夏の音という感じで、すごく懐かしい感じです。
まるで新幹線で旅行をしているような気分になれる音
こちらは、日本の新幹線の環境音です。本当に新幹線に乗っているような気分になれます。
家で作業しつつも、あ〜もうここの駅まで着いたんだなあと実感できます。笑
夕暮れの中でコーヒーを楽しめるカフェの音
誰もいない夕暮れのカフェの環境音です。コーヒーを作る音や、カップの音、外から聞こえてくる人の声や車の音も入っています。
なんだか小説に出てきそうな感じで、読書しながら聴きたくなる環境音です。
ハリーポッターの世界も環境音で楽しめる
前に紹介したハリーポッターの世界にいるような環境音はこちらで紹介しています。
ホグワーツの生徒になったような気分で、勉強も捗ること間違いないです!

周りがうるさい環境にいる場合は、AirPodProのような周りの音を遮断してくれるアクティブ・ノイズキャンセリング機能のあるイヤフォンを使うと、さらに作業に没頭しやすくなるので効果的です。